
こんにちは!
皆さんはお子さん連れの移動はどんな手段を使っているでしょうか
車、電車、バス、自転車…色々ありますよね
今回はその中でもよく使われる、子乗せ電動自転車と車のメリットについて書いていきます
子乗せ電動自転車を買おうか迷っている方・車を運転出来た方がいいかな…と思っている方は必見です
子乗せ電動自転車を使うメリット
1.公園や友達の家など、駐車場がない場所に行ける
車だと駐車場の有無を気にしなくてはいけないけれど、自転車であれば公園や友達の家など駐車場がない場所にも気軽に行くことができます
私も小さな公園に遊びに行くときは前カゴにお砂場道具やボールを入れて自転車でよく出かけています
2.街の様子や景色をゆっくり見られる
車だとすぐに過ぎ去ってしまう景色も自転車であれば子どもとゆっくり見ることができます
あそこに新しいパン屋さんが出来たんだね~とか、綺麗な花が咲いてるね~とか気になるところがあれば停まったりして街の変化を楽しむことができます
その場の思い付きでこの公園行ってみようか!とかこのお店入ってみよう!となっても、自転車であれば気軽に行ったり道を引き返したり柔軟に対応することができるので新たな発見があるかもしれません
3.維持費が安い
電動自転車のバッテリー充電の電気代はかかりますが、車のガソリン代に比べればかなり安く抑えられます
例えば私が実際に使っているPanasonicのGyuttoという電動自転車は1回の充電にかかる電気代が約7円~18円です
1回の充電でかなりの距離を走ることが出来るので、普段は3~4回走らせて1回充電するペースで使っています
電気代以外には定期的な点検代(1回1000円くらいで任意)、その他トラブルがあったらその都度修理したりバッテリーを買い替えたりという出費があります
今はガソリン代がすごく高いので、出費を抑えるという点では電動自転車が良いかと思います
4.運動になる
自転車は下半身を使ういい運動になります
特に子どもを乗せているとペダルが重くなるので最初の漕ぎ出しにグッと力を入れる必要があって、続けているうちに私も足が引き締まった気がします(個人差はもちろんあり)
さらに坂道だと自転車が止まらないようにずっと漕ぎ続ける必要があるので、これも本当にいいトレーニングです
運動不足を解消したい方に電動自転車はおすすめです
5.季節感を感じられる
季節感と言うと聞こえはいいですが、気温や太陽の光や風をもろに感じられます
少しずつ暖かくなってきたな~とか、風が冷たくて手がかじかんじゃうよ~とか季節の変化を痛いほど感じられるのが自転車です
先ほども書きましたが周りの景色をゆっくり見られるので季節の変化にも気づきやすいという利点もあります
6.細い道を通って移動が出来る
車が通れないような細い道や抜け道を使うことが出来るのもメリットの1つです
ショートカットした方が早く着くという場合もありますね
スポンサーリンク
車を使うメリット
1.遠い場所に早く行ける
言わずもがなですが、自転車より車の方が早く目的地に行けます
そして遠くの場所でも行くことができます
2.大きな荷物を乗せられる
自転車だと前カゴ・後ろカゴだけですが、車ならたくさんの荷物を移動することが出来ます
3.雨の日でも濡れずに移動できる
子連れで雨に日に出かけるのは大仕事で、ベビーカーで移動していたときは毎回ヘトヘトになっていました
車が運転できるならもうぜひとも車移動してもらいたいと思います
4.体力的にラク
自転車に比べると体力的な負担はほとんどないかと思います
座りっぱなしで腰が痛いとかはあるかもしれませんが、息切れするような自転車こぎとは大きく異なります
5.病院の待機場所として使える
子連れの病院通いで意外と便利なのが車が待機場所として使えることです
特に感染症の心配があった場合に車で待機して、そこで検査結果を聞いたり薬を持ってきてもらったりという場合があるのでその時はすごく便利でありがたいなと感じました
6.小学生以上の子と移動するとき、3人以上の子どもと移動するのに便利
これは住んでいる場所にもよりますが、私が住んでいる地区は子乗せ自転車に乗せられるのは年長さんまでと決まっています
小学生になると乗せることができなくなるので、一緒に遠くへ移動するときは車を使うことになります
また子乗せ自転車は子どもを乗せる場所が最大で2箇所しかないので、3人以上の子どもと移動する際も車を使うことになります
7.音楽・テレビ・DVDで子どもが飽きずに過ごせる
ほとんどの車で音楽は聴けるかと思いますが、なかにはDVDプレイヤーが付いている車もありますので子どものお気に入りのDVDを付けておけば長距離ドライブでも飽きることなく過ごすことができます
どちらにもメリットがあり、両方使えたら本当に便利
上記に書いたとおり、自転車にも車にもそれぞれにメリットがあってお互いに不足しているところを補い合っているような関係性なので両方使えると子連れの移動がすごく便利になると思います
近場のちょっとした移動や買い物なら自転車で、遠くの遊び場へ行ったりまとめて買い出しするなら車と使い分けていくのがいいですね
ちなみに私が実際に使っている自転車はPanasonicのGyutto(ギュット)という電動自転車で、楽天市場のジテンシャデポというお店で購入しました
自転車屋さんで色々試乗してみて、PanasonicのGyuttoが一番漕ぎ出しのアシスト力が強かったのでこれを選びました
店員さんには坂道がキツイ場所に住んでいるならYAMAHAもおすすめと言われましたが、YAMAHAよりもPanasonicの方がアシスト感が強いように感じたのが選んだ理由です
周りのママ友もみんなGyuttoを使っていたのでそれにつられたという理由もありますが、結果的には大満足でとても便利に使っています
ちなみに子どもを守る雨カバーや自転車本体のカバーを買うならGyutto専用の付属品を買うのがおすすめです。雨カバーは日よけになって使い心地抜群ですし、専用のカバーなら前と後ろに子乗せシートがあってもすっぽり包んでくれます(しかも破れなくて頑丈)
上記リンクの「ジテンシャデポ」というお店は無料で防犯登録をしてくれたりと、とても良心的で信頼できるお店です
子乗せ自転車をお探しの方はぜひご利用ください
あなたもペーパードライバー講習で脱ペーパードライバーしませんか?
あなたがもしペーパードライバーという状態だったら、子連れの移動だと運転出来た方が便利なのでぜひペーパードライバー講習を受けることをおすすめします
ウインクリエートは日本最大級のペーパードライバー教習専門のスクールです
東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城(一部)であれば出張で教習を受けることができます
教習料金が5%割引になるIDがありますので、そちらを使ってぜひお得にペーパードライバー教習を受けてみてください
ウインクリエート教習料金5%割引IDは「38688」
お申し込みの際に「SNSを見た」というコメントと割引IDを伝えると割引になります(※1日お試しコースは対象外)
お申し込みの際に「SNSを見た」というコメントと割引IDを伝えると割引になります(※1日お試しコースは対象外)
出張ドライバー講習はなかなかお値段がかかるので、5%割引の効果は大きいです
ぜひ今すぐ利用してご予約ください
ウインクリエートのペーパードライバー講習のご予約はこちらのページに飛んだ後、「カンタン問い合わせ」から出来ます
キャンセルで空きが出れば直近でも予約できますので、ぜひ今すぐお問い合わせください
出張ペーパードライバー講習専門
ウインクリエート
- 関連記事
-
-
遠い幼稚園に通わせる時に想定しておきたい5つのこと【送迎編】
-
子乗せ電動自転車と車、それぞれのメリットは何か?
-
スポンサーリンク
【 合わせて読みたいおすすめ記事 】
【 合わせて読みたいおすすめ記事 】
- 出張ペーパードライバー教習の5つのメリットとデメリット
- ウインクリエートをおすすめする10の理由
- ペーパードライバー講習を受けて運転が出来るようになった話
- ペーパードライバー講習を受けました【主婦の口コミ・体験談】
カテゴリ
タグ