
こんにちは!
今日は自宅から遠い幼稚園に通わせる際に想定しておきたいリアルな話をしていこうと思います
この記事はこのような方々に向けて書いています
・遠くの幼稚園が気に入っていて、子どもを通わせたいと思っている方
・幼稚園に自分で行く手段がなく、園バスに頼りきりになりそうな方
・遠くの幼稚園に最後まで通いきれるのか不安に思っている方
実際に遠くの幼稚園に子どもを通わせている私が入園前には想定していなかった出来事にいくつか遭遇したのでそれをご紹介しようと思います
ちなみに我が家から幼稚園は車で20分、公共交通機関を使うと電車とバスで1時間くらいかかります
家の近くまで園バスが来てくれるから大丈夫~!と思っていたけれど、意外と盲点がありました
まず何故そこに通わせようと思ったかというと、自然が豊かで広い園庭があり魅力的なカリキュラムをやっていたからです
そして私は入園後半年くらいまでペーパードライバーで、移動手段が電車とバスしかありませんでしたので幼稚園に行く回数は減らしたいと強く思っていました
遠い幼稚園でもやっていけるか?と聞かれたら、やっていけます。大丈夫です。
入ってしまえば何とかするしかないという状態になります
私以外にも遠くから通っている家庭はたくさんあって、なかには車の免許を持っていなくて電車とバスで毎回来ていますという方も多くいました
ですが、最小限にすませたいと思っていた幼稚園への訪問が思っていたよりも多くなりそうだと感じた出来事があったので、これから遠くの幼稚園に入園を考えている方にそのリアルをお伝えしようと思いこの記事を書きました
大変なことは確かにありますが、私は遠くの幼稚園に入れたことは全く後悔していません
それくらい素晴らしい経験をたくさんさせてもらっているからです
では、書いていきます
参考になれば幸いです
目次
遠い幼稚園に通わせる時に想定しておきたい5つのこと
1.子どもから幼稚園までお迎えに来てほしいとお願いされる
2.幼稚園で習い事をしたいと言われる
3.朝行きたくない等、バスに乗り遅れる
4.役員になると幼稚園に行く回数が非常に多くなる
5.親子遠足が現地集合・現地解散
■遠くの幼稚園に通う際には車が運転できると便利
■関東のペーパードライバー講習情報 【割引あり】
遠い幼稚園に通わせる時に想定しておきたい5つのこと
1.子どもから幼稚園までお迎えに来てほしいとお願いされる
2.幼稚園で習い事をしたいと言われる
3.朝行きたくない等、バスに乗り遅れる
4.役員になると幼稚園に行く回数が非常に多くなる
5.親子遠足が現地集合・現地解散
■遠くの幼稚園に通う際には車が運転できると便利
■関東のペーパードライバー講習情報 【割引あり】
遠い幼稚園に通わせる時に想定しておきたい5つのこと
幼稚園、遠いからなるべく行きたくないですよね、でもこんなことがあるかもしれません
1.子どもから幼稚園までお迎えに来てほしいとお願いされる
子どもは毎日園バスに乗って帰ってくるわけですが、途中から急に「幼稚園までお迎えにきてほしい」とお願いされることがあります
幼稚園では保育室まで保護者がお迎えに来る子も多くいるので、周りの子が「お母さん~」「お父さん~」と言ってお迎えに来てもらっているのに自分はバスに乗って帰らないといけない・・・ということに寂しさを感じる場合があります
自分で気軽に行く手段があればお迎えに行くことも出来ますが、その手段がないと説得するのがなかなか大変です
このケースは我が家だけでなく同じバス停のお友達も同じことを言っていたそうです
2.幼稚園で習い事をしたいと言われる
年中さんになったあたりで、だんだん周りの子がどんな習い事をしているのかがわかるようになってきます
すると自分も何か習い事をしたいという気持ちになるようです
自宅のまわりにある習い事なら送迎はまだ楽な方ですが、仲良しの◯◯ちゃんと一緒に習い事をしたい!となると幼稚園での習い事になりがちです
習い事に参加する場合は帰りの園バスに乗れないので、自然と自分で送り迎えをしなければならないようになります
3.朝行きたくない等、バスに乗り遅れる
幼稚園児がバスに乗り遅れる理由は数えきれないくらいあります
例えば・・・
・今日は行きたくない!と言って逃げまわる
・トイレに入って踏ん張っている間に時間がすぎる
・アリを観察していて歩いてくれない
・信号のボタンを自分が押したかったと号泣して歩いてくれない
・お気に入りの靴下が洗濯中だったからもう嫌だ
・髪型が気に入らなくて癇癪
・歩いている途中でお漏らし
・転んで絆創膏を貼りに戻ったところで時間切れ
・そもそも寝坊した
それ以外にも数えきれないくらい理由があります
園バスがあるから大丈夫だよね~と思っていても、思っていた以上にハプニングは多いというのが実際に過ごしてみての感想です
スポンサーリンク
4.役員になると幼稚園に行く回数が非常に多くなる
これは幼稚園によると思うのですが、大体どこの幼稚園でも役員になると一般の保護者よりは行く回数は増えます
我が家が通っている幼稚園は役員会が月1ペースであるので、少なくとも月1回は必ず幼稚園に行くことになっています
役員の上の方になると行事のたびにお手伝いに駆り出されるので回数が増えますし、イベントの前はほぼ毎日幼稚園に行ってるんじゃない?という方もいました
園から自宅が遠い方はなるべく役員にならないようにしたいですが、こればっかりはなかなか難しいので天に祈りましょう
5.親子遠足が現地集合・現地解散
これも幼稚園によりますが、親子遠足の場所まで自分で行かないといけないことがあります
親子遠足で行く場所は大きな公園や遊園地・動物園などが多いと思いますが、そういう場所は大体アクセスが悪いです(特に大きめの公園)
移動手段を持たないと子連れの移動は荷物も多いしすごく大変なことになります
子どもが通っている幼稚園では入園してすぐに親子遠足があり、現地集合・現地解散というのを全く想定していなかったのですごく驚きましたし実際すごく大変でした
下の子がいたりするとそれはもう苦行です。ヘトヘトで泣きたくなります
前もって情報があればいいのですが、遠くの幼稚園だとなかなか情報が入らないこともあると思うのでこんなケースもあると知っておいて損はないと思います
遠くの幼稚園に通う際には車が運転できると便利
私は入園後半年くらいまでは移動手段が電車とバスだったのですが、車を運転できるようになってからすごく生活しやすくなったように思います
もし病気やケガで幼稚園の先生から迎えにきてほしいと言われても対応がしやすいですし、いつお迎え要請がくるだろうとビクビクする必要もなくなりました
遠い幼稚園へお迎えに行かないといけなくなると病気の場合はタクシーを使わざるを得なくなるので、金銭的にかなりの出費になることが予想されます。出費はなるべく減らしたいですよね
もし自宅に車があってペーパードライバーだという方がいましたら、ぜひペーパードライバー講習を受けて運転できるようになっておくと幼稚園生活がより楽になりますよ
あなたもペーパードライバー講習で運転できるようになりませんか?
ウインクリエートは日本最大級のペーパードライバー教習専門のスクールです
東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城(一部)であれば出張で教習を受けることができます
教習料金が5%割引になるIDがありますので、そちらを使ってぜひお得にペーパードライバー教習を受けてみてください
ウインクリエート教習料金5%割引IDは「38688」
お申し込みの際に「SNSを見た」というコメントと割引IDを伝えると割引になります(※1日お試しコースは対象外)
お申し込みの際に「SNSを見た」というコメントと割引IDを伝えると割引になります(※1日お試しコースは対象外)
出張ドライバー講習はなかなかお値段がかかるので、5%割引の効果は大きいです
ぜひ今すぐ利用してご予約ください
ウインクリエートのペーパードライバー講習のご予約はこちらのページに飛んだ後、「カンタン問い合わせ」から出来ます
キャンセルで空きが出れば直近でも予約できますので、ぜひ今すぐお問い合わせください
出張ペーパードライバー講習専門
ウインクリエート
- 関連記事
-
-
遠い幼稚園に通わせる時に想定しておきたい5つのこと【送迎編】
-
子乗せ電動自転車と車、それぞれのメリットは何か?
-
スポンサーリンク
【 合わせて読みたいおすすめ記事 】
【 合わせて読みたいおすすめ記事 】
- 出張ペーパードライバー教習の5つのメリットとデメリット
- ウインクリエートをおすすめする10の理由
- ペーパードライバー講習を受けて運転が出来るようになった話
- ペーパードライバー講習を受けました【主婦の口コミ・体験談】
カテゴリ
タグ