
私事ですが先日、出張ペーパードライバー講習を受けてきました
これが凄く良くて、ペーパードライバーを卒業できたきっかけになったので今回みなさんに体験談をシェアしようと思います
我が家は駅まではわりと近いのでそこまで不便はしていなかったのですが、子どもが2人に増えるとさすがに移動が大変になってきたことが講習を受けようと思った理由です
車があれば買い物とか子どもの送り迎えがだんぜんラクになるっていいますよね
急に幼稚園からお迎えに来てくださいなんてこともあるってよく聞くし
しかーし!!!!
私は筋金入りのペーパードライバー・・・
免許はゴールドだけど取得してからの運転回数は両手でおさまるくらい。
ちゃんと運転できるのかな、不安しかないよー!泣
果たして無事にペーパードライバー講習を終えることができたのか!?
私の運転歴
最後に運転したのはいつだっけ。あぁ、あの時だ。
友達との旅行でレンタカーを借りて交代で運転したのですが、じゃんけんで負けて私の番になりエンジンすらかけられなくて交代になった苦い思い出があります・・・。
ブレーキとアクセルを間違えて踏んだままエンジンをかけて、夜の駐車場でブオーーーーーン!!!と爆音を出して周囲を驚かせてしまい、その場で「まろちゃん、運転、かわるよ・・・」と友達に言われてあっけなく終了となりました。
エンジンかけられてないから運転歴にも入らない。
それくらい重症なペーパードライバーでした。
それに加えて私は極度のビビリ
こんな私が車を持ってしまった・・・。果たしてちゃんと運転できるのだろうか・・・。
スポンサーリンク
友達に車を購入したことを話すと、「それならペーパードライバー講習がいいよ!家まで来てくれるし自家用車で練習できるよ」と教えてもらいました。なんと!!そんな素晴らしい講習があるのか!!!と私は検索してみることに。
そんなときに見つけたのが「ウインクリエート」という出張ペーパードライバー講習専門の会社です。
こちらは関東最大のペーパードライバー講習専門のスクールで、東京・神奈川県・埼玉県・千葉県、茨城県(一部)に出張で教えに来てくれます。サポーター(指導員)が家まで来てくれるのは本当に有難い。
ペーパードライバー講習をやっている会社は色々あるんですが、そのなかでもウインクリエートは夕方のニュースなどで特集を組まれていたり何かと親近感が持てたのでこちらにお願いすることにしました。そのテレビ放送はウインクリエートのホームページで見ることが出来ます(これが結構楽しい)
ホームページのメールフォームから連絡をして、日時と行きたい場所などを伝えて予約を取りました。ドキドキ・・・
ペーパードライバー講習の日がやってきた
そしてついに出張ペーパードライバー講習の日がやってきましたよー!!!
前日はドキドキして眠れませんでした・・・本当に小心者の私。とほほ
お約束した時間にピンポーンとインターホンが鳴り、ドアを開けるとカジュアルスーツを着たサポーター(指導員)がいらっしゃいました(後々にわかったことですが、ニュースの特集に出演されていたベテランサポーターの方でした。どうりで見たことあるお顔でした)
コロナ対策でマスクはしっかり、車内で説明するときも換気をするなど対策を取られているように感じました。
挨拶もそこそこにサポーターは軽く説明をするとテキパキと車に補助ブレーキを付けてくれました。
おぉ・・・これが噂の補助ブレーキ。ステッキの先にブレーキが繋がっていて、助手席からブレーキをかけることが出来るというものです。万が一の場合もこれがあると安心感が違います。
そして車内で補助ルームミラー(後ろを見るミラー)を取り付け。
それから今日の流れと書類の確認などなど。
事務的な説明が終わったら、さぁこれから講習スタートです!
ちなみに時間は2時間でお願いしました
講習スタート。ほぼ初めての運転でドキドキ
まずは機器の使い方から教わりました。
ウインカー、ドアロック、エアコン、ワイパー、ナビの使い方とミラーの調整、シートの調整など
普段運転する人は知ってて当たり前のことでも10年近く運転していない私にはチンプンカンプン。この説明は非常にありがたかったです。
1つ1つ、押してみてください、こうやってやるんですよと教えて頂きました。
なんだろうこの安心感は・・・素晴らしい。
さすがベテランサポーター、説明がとにかくわかりやすい。質問をするとわかりやすく簡潔に答えてもらえるので助かりました。
私が通っていた自動車教習所の先生は怖かったけど、ウインクリエートのサポーターはすごく優しい!!
使い方をすべて教わったところで、家の周囲を運転してみましょうとのこと。
シフトレバーをドライブに入れて、サイドブレーキを解除して・・・おぉ!!動いた!!!(当たり前)
駐車場から右折して出るのですが、道幅が狭いのでゆっくりゆっくり前進して出ることに。あぁ、怖い。
「進む方を見てハンドルを切っていきましょうね~」と言われてハンドルを切っていきなんとか脱出成功。
我が家の周囲は道幅が4メートルしかないのでとにかく狭い。車は行き違うことが出来ません。
家の周囲を4周くらいしたでしょうか、ゆっくりゆっくり進んではハンドルを切り左折を繰り返します。
すると前から対向車が!!!ギャー無理無理。
私が焦っていると「おっと、対向車来ちゃいましたね~」とサポーターは助手席からハンドルを操作して車をバックさせてくれました。すごい、助手席から運転できそうな勢いだなぁと感心。
なんとかやり過ごして、その後も数回左折を繰り返しながら同じところをグルグルと回って少しずつハンドル操作に慣れていきました。
「さあ、では目的地のショッピングセンターに行きましょう!」
そう、私の目的地は食材の買い出しに使うショッピングセンターだったのです。
そこに車で行ければ1週間分の食材だって買えるし洋服だって100均だってある・・・とにかく便利。
ところがショッピングセンターに行くためには難関が2箇所。これが私が前日眠れなかった原因でもあるのです。
難関その1.狭くて急な坂道
主要な道路にでるためにはこの急で狭い坂道を通らなくてはいけません。
マイホームを買う際にはまだ車を持っていなかったので、この坂道のことなど全く眼中になかったのですがいざ運転するとなるとなかなかの難易度!!対向車が来たらもうその場で終了!と思うくらいの道幅です・・・。
さぁ、その道に入っていきます。私からすると下り坂です。
すると前から対向車が登ってくるではありませんか。
あー終わった。どうしましょ。
「対向車が来ちゃいましたね~、ではそこの駐車場に入りましょうか」とサポーターが指示をしてくれた瞬間、なんと対向車がバックをして道を開けてくれました。
初心者マークをしていたからかな、「基本は登ってくる側が優先だから、相手の方はとても優しい方ですね~!まろさんの普段の行いが素晴らしいんですね~!」とサポーターも驚き。
急な坂道をなんとかやりすごして、主要な道に入っていく。ここまでくれば運転はしやすくなる。
バイクや自転車が来ないかビビリながらもなんとか運転することが出来た。
運転しながら気を付けるポイントなどをいくつか教えてもらいました。
難関その2.ぐねぐね道とヘアピンカーブ
目的地のショッピングセンターに行くためには山を越えないといけないんですが、その下り坂でものすごいグネグネ道があるんです。
一ヶ所はまさにヘアピンカーブ。ゲームかな?っていうくらいの角度です。
スピードを落として落として・・・ゆっくり曲がります。なんとか通過!
周りの車はスイスイ通っていたから驚きです。
その後もグネグネ道を通っていくと、ショッピングセンターが見えてきました
駐車ってどうやるの?
ショッピングセンターのゲートを抜けて、最上階までやってきました!
ここの最上階はいつも車が少ないので初心者にとっては有難い場所なのです。
「さあ、ここからは駐車の練習をしていきましょう」
車を運転していて初心者最大の難関である駐車。これが出来なくてはどこにも行けずにずっと走り回っているはめになります。
ガラガラの駐車場で停めて、まずは説明を受けることに。
「このやり方をすれば、どの駐車場でも停めることができるようになります」
そう言って取り出したのが駐車方法を書いたプリントでした。
イラストと文章で駐車の方法がわかりやすく書いてありました。(これは今でもたまに見返しています)
ここまで来たら一旦ストップ、などの目安が書いてあり実際に運転するときにすごく参考になります。
初めてやるときは目印がわからないのでサポーターが目印を置いてくれて、それを目掛けて車を動かして止めるというやり方でだんだんと手順を覚えていくように進めていきました。
なんとなく~でやっても初心者はうまくいかないので、ここまで進む!とちゃんと書いてくれていたのがわかりやすくて助かりました。
合間に手順書を見ながら、ゆっくりゆっくり駐車・・・あれ、ちょっとズレてる。でも一応枠内に止められた!!それだけで嬉しい私。
駐車した車を前から確認して1人でニヤニヤする私。うん、嬉しい。すごいぞ!自分!
駐車が終わったらもう一周して今度は違う場所で駐車というのを何回か繰り返して手順を覚えていきました。
右を何回かやったら今度は左から。
何度もやって「次はここに止めます!」と宣言して停めてみることに。
すると後ろに一台の車・・・おや、なんだか見覚えがあるぞ。
なんと、ママ友の車でした^^;
相手は私が車を買ったことすら知らないので全然気づかれませんでしたが、後日話すと「あの車!まろちゃんだったのね!何回も移動して不思議な動きしてるな~って思ってた」と言われてしまいました。そりゃ何回も駐車してたら目立つよね。
右と左の駐車を時間がゆるす限り何回も繰り返して、駐車の練習は終わりとなりました。
帰りはまた同じグネグネ道を通って帰ることに。狭い上り坂も今回はなんなくクリア!
最後の難関.自宅の駐車場
さて、家の前まで帰ってきました。
あとは自宅の駐車場に停めて講習は終了!となるんですが・・・我が家の駐車場はなかなか難しくてですね。
遊びに来るママ友もあまり駐車したがらない狭さになっています。
狭いうえに前方が4メートルしかないので切り返さないと入れることが出来ないんです。
夫はここで何回もぶつけて、買ったばかりの中古車はキズだらけになっています・・・。
そんな駐車場もサポーターの手にかかればちょちょいのチョイ!!でした
一度見ただけで、ここでハンドルを全部きるなど言い当てたのにはびっくり
自分の肩のラインがここまで来たら止まって、ハンドルを切ってここまで進むなど、その場に合わせた教え方をしてくれたので本当に役立ちました!もっと早く教わっていたら車は傷だらけにならなくて済んだのにと悔やまれます。
気を付けることをいくつか教えてもらい、いざ自分でも駐車。やってみたら、出来ました!感動!
夫も近くで見ていたので参考になったことでしょう。
最後に駐車の方法をサポーターがもう一度確認してくれて、私がそれを書き留めて自分なりのマニュアルを作りました。
これがあればもう自宅の駐車場も怖くない。
ここまでで講習は終了となり、後日の清算の方法などを聞いて終わりとなりました。ちなみに支払いは後日振り込みで行いました。
ペーパードライバーは克服できた?
せっかくお金を払ってペーパードライバー講習を受けたんだもの、乗らなくては!!ということで早速その日に家族をのせて近所のドラッグストアまでお買い物に行ってきました。
今までは私の運転に乗りたがらなかった夫も付いてきてくれて、私が運転する車に乗りながら「前より上手くなってる、ちゃんと教えてもらった感じがする」と言ってくれて受けたかいがあったなーと嬉しくなりました^^
駐車も教えてもらった方法で無事にできて、一安心。
それからは週に1~2回のペースで運転しています。子どもがいると車は本当に便利ですね。
ペーパーに戻らないように今後も乗り続けていくつもりです!
最初はちょっと高いなと思っていた出張ペーパードライバー講習でしたが、密度の濃い実践練習が出来るので本当におすすめ!マンツーマンで聞きたいこともどんどん聞けるのでお値段以上の価値があったと思います。
なにより補助ブレーキ付きで安心。とってもおすすめです!
【追記】
あれからしばらく経ちましたが、変わらず運転できています
買い物が断然ラクになって1週間分のまとめ買いができるようになったので
買い物の回数が減って時間の余裕を持てるようになりました!
教習料金5%割引IDをお使いください
これを読んでウインクリエートの出張ペーパードライバー講習に興味を持った方へ、教習料金が5%オフになるIDがあるのでぜひ今すぐお使い下さい★
ウインクリエート教習料金5%割引IDは「38688」
お申し込みの際に「SNSを見た」というコメントと割引IDを伝えると割引になります(※1日お試しコースは対象外)
お申し込みの際に「SNSを見た」というコメントと割引IDを伝えると割引になります(※1日お試しコースは対象外)
出張ドライバー講習は高額なので、5%割引の効果は大きいです
ウインクリエートのペーパードライバー講習のご予約はこちらのページに飛んだ後、「カンタン問い合わせ」から出来ます
キャンセルで空きが出れば直近でも予約できますので、ぜひ今すぐお問い合わせください
出張ペーパードライバー講習専門
ウインクリエート
- 関連記事
-
-
出張ペーパードライバー教習の5つのメリットとデメリット
-
【割引あり】ペーパードライバー講習のウインクリエートには割引がある?
-
ウインクリエートの出張ペーパードライバー講習を受けて運転が出来るようになった話
-
ウインクリエートで出張ペーパードライバー講習を受けました【主婦の口コミ・体験談】
-
コロナ禍だけどペーパードライバー講習を受けても大丈夫?安全?
-
スポンサーリンク
【 合わせて読みたいおすすめ記事 】
【 合わせて読みたいおすすめ記事 】
- 出張ペーパードライバー教習の5つのメリットとデメリット
- ウインクリエートをおすすめする10の理由
- ペーパードライバー講習を受けて運転が出来るようになった話
- ペーパードライバー講習を受けました【主婦の口コミ・体験談】
カテゴリ
タグ