
怖くてあまり計算したくなかったけど、腹をくくって今までの不妊治療費(医療費)を計算することにしました。
私は今年から不妊治療の病院に通い始めており、2月からかれこれ10ヶ月同じ病院に通っています。
最初はタイミング法からはじまり、人工授精(AIH)にステップアップしたところです。体外受精はまだ考えていません。
不妊治療はお金がかかるというけれど、一体どのくらいのお金を費やしてきたのでしょうか?病院代と薬代の金額を載せています。
これから病院に通おうかなと思っている方の参考になれば嬉しいです。
不妊治療、1ヶ月ごとの費用
なが~いながい不妊治療のはじまりです。
2月にかかった費用 35,124円
【タイミング法】
病院代 32,734円 (通院4回)
くすり代 2,390円
ドキドキしながら初診察した。最初の血液検査で一気に1万円越えの会計をたたき出される。
初診料も痛かった。以前に妊娠できたことがあったので先生は「数回タイミング取ればすぐ妊娠できるでしょう」と楽観的。
今まで夫婦だけで頑張っていたので、これからは先生の言うことを聞いていればきっと妊娠できるだろうと私はすこし安心した。
クロミッドで排卵誘発してタイミングをとることに。
3月にかかった費用 8,710円
【タイミング法】
病院代 8,130円(通院3回)
くすり代 580円
引き続きクロミッドでタイミング法。クロミッドを続けると子宮内膜が薄くなって頸管粘液が少なくなり、妊娠しにくくなるらしい。
早いところ結果を出したいところですねと先生。
クロミッドを使えば普通の人と同じくらいの15日ほどで排卵されることがわかった。
4月にかかった費用 4,550円
【タイミング法】
病院代 4,550円(通院2回)
くすり代 660円
またクロミッドで排卵誘発することに。だんだん頸管粘液が少なくなってきている気がする。おそらくこれは気のせいじゃない。
でもクロミッドを使えば卵の成長は早い。私は放っておいたら2~3ヶ月は生理がこない人なので、なんらかの方法に頼らないと妊娠までたどり着けない。それにしても心配だ。
5月にかかった費用 4,510円
【タイミング法】
病院代 3,890円(通院2回)
くすり代 620円
リセットした時の量がだいぶ少なくなってきている。妊娠しようとしているのに薬で身体を痛めつけていて逆に妊娠できなくなっているんじゃないかと疑い始める。でもまだ治療ははじまったばかり、長い目でみて頑張ろうと思った。
先生からはそろそろ人工授精も考えてみてはどうかと打診されるが、夫と相談して考えたかったので今回はタイミングで行うことになった。
6月にかかった費用 29,916円
【人工授精(AIH)1回目】
病院代 25,966円(通院4回)
くすり代 3,920円
夫と相談して人工授精をやることに決めた。クロミッド4回目で誘発後に初めての人工授精をした。
人工授精は実費で行われて薬代も全部実費になるからお財布が痛い。
でもこれで可能性が少しでも高まるならやってやろうじゃないかと!期待したけどリセットで撃沈。
7月にかかった費用 9,030円
病院代 8,480円(通院3回)
くすり代 550円
初の人工授精で失敗してガッカリ・・・。でもすぐに次の周期がはじまるので気持ちを入れ替えていこう。
クロミッドはドクターストップでもう使えないので、代わりにセキソビットという薬を使って排卵誘発をすることになった。クロミッドよりは効果は薄いけれど子宮内膜が薄くなるなどの副作用も少な目らしい。新しい薬に期待しよう。
8月にかかった費用 28,744円
【人工授精(AIH)2回目】
病院代 24,922円(通院3回)
くすり代 3,800円
病院に通いはじめて半年が経った。先生は「もう半年たっちゃいましたねぇ・・・」と遠い目。いや、アナタすぐ妊娠できるでしょうって楽観的だったじゃないですか。その言葉はどこに行ってしまったんですか?私はちょっとイライラしていた。
それもそのはず、セキソビットでは卵胞の育ちが悪く、フォリスチムという注射をすることになったのですがこれがとても痛い。
しかも1回では済まず、数日後にもう一度打つことになったりして病院に行くのがだんだん嫌になってきた。
でもそこまでして育てたのだから人工授精は絶対にしたい。なんとか仕事を調整して人工授精の処置を受けることが出来た。
9月にかかった費用 4,440円
病院代 3,890円(通院2回)
くすり代 550円
やっぱり人工授精の成功率は低いんだなと感じた。最初は期待に胸を膨らませたけれど、何回かやるともう普通になってくる。
当たらなくて当たり前、当たればラッキーのくじ引きみたいな感じに思えてきた。期待しすぎると失敗したときのショックが大きいから、あまり期待しないようになっていた。
今回はまたセキソビットで卵を育ててタイミングをとることに。仕事とかぶってしまって日程が合わず残念。
10月にかかった費用 47,749円
【人工授精(AIH)3回目】
病院代 44,544円(通院5回)
くすり代 3,250円
人工授精をするがまたしても撃沈。
先生からそろそろ別の方法をとってみないかと以前から提案されていた。それはゴナールエフという自己注射で卵を育てるものでした。自宅でできるので負担が少なく、通院代を考えるとあまり値段が変わらないということで猛烈に勧められていた。
なにが違うのか先生に聞くが「こっち(自己注射)の方が効きます」とそっけなく言われてしまった。
とりあえずやってみることに。別の方法をとれば妊娠できるかもしれない。
11月にかかった費用 39,116円
【人工授精(AIH)4回目】
病院代 35,866円(通院4回)
くすり代 3,250円
ゴナールエフをはじめたけど痛くて怖い。だんだんストレスが溜まってきて本当に心から嫌だと思った。
先生に泣きつくくらいに嫌になっていた。
せっかくここまで育てたので人工授精は受けることにした。
でももう心が疲れたので、これでダメだったら春になるまでお休みすることに決めました。
いまは結果待ちです。
医療費の合計は・・・
今年の不妊治療で合計211,934円 支払いました
20万円越えですって・・・。ちまちま払ってるけど合計したらビックリ仰天。
これがあれば新しい炊飯器もトースターも買えたのに。
体外受精を経験している人はもっともっとお金がかかっているだろうし私なんてまだ嘆くレベルではないんだろうけど、あらためてみると大きな金額であまり直視したくないもんだなと思った。
いつまでやるのか、ちょっと疲れてきたなぁ。
- 関連記事
カテゴリ
タグ