
10月22日・23日に保育士試験を受けてきました(*'ω'*)
保育士の筆記試験は全部で9科目あるのですが、私は2回目の受験で残り科目は3科目となりました!これが受かれば合格です。
(幼稚園免許所有者の免除制度を利用。これを使うと筆記2科目と実技が免除になる)
残っている科目は・・・
「児童家庭福祉」、「社会的養護」、「子どもの食と栄養」の3つ。
面倒くさくて苦手な食と栄養が残っていることにちょっと不安を覚えつつ、前日と前々日を勉強に費やして頭の中を覚えたことでパンパンにしていきました(/ω\)
夫には勉強の邪魔をしないようにお願いして、テレビを消してもらうなど協力してもらいました。ありがとう。
試験当日は休憩時間もお昼ご飯の時間も自作したノートとにらめっこ。おにぎり片手にノートをパラパラめくります。
まわりもみんな真剣です。
試験回数が年に2回に増えたといっても、1回1回が真剣勝負。
夫からは「もし落ちたら受験費用の2倍のお金を俺のお小遣いとして献上するように」と言われているので、なんとしても受かりたいと思っていました(;'∀')だって2倍っていったら2万5千円だよ・・・ヒェー!
そして2日にわたって筆記テストを受けてきました。
頭から湯気が出そうなくらい集中してがんばりましたよ((+_+))
さーて、テストが終わった後はお待ちかねの(?)解答速報で自己採点!(ユーキャンとか数社が解答速報を出してる)
ドキドキしつつ自己採点やってみました( ;∀;)
保育士試験は科目ごとに6割とれていれば合格となります。
記述ではなく選択問題なので比較的勘が通りやすいテストでもあります。
解答速報が完璧でマークミスがなければですが、結果はー・・・
「児童家庭福祉」 14/20
「社会的養護」 7~8/10
「子どもの食と栄養」 16/20 となりました!
20問のテストは12問以上正解していれば合格になるので、3科目とも合格圏内ということになりました~!
うひゃー!めっちゃいい感じです。
食と栄養はいままで過去問で一度も合格していなかったので嬉しすぎる!!( ;∀;)
社会的養護は最後の問10が解答速報にのっていなくて(審議中)どちらかわからなかったので、不正解だったら7、正解だったら8ということになりました。どちらにしても6割以上はとれていると思うので一安心。
実技はない(はず)だから、このまま結果を待っていれば合格扱いになるのかなぁと思ってます。
ちまたでは保育士が不足していると言われていますが、試験会場には若い方からおじさんおばさんまでいろんな方がいらしてましたよ。(さすがに高齢者は少なかったですが)意外にも男性も多かったのが印象的でした。
受験費用1万2千円ちょっとで受けられる国家試験、興味がある方はトライしてみるといいと思います。
資格があればいざという時に使えるし、食と栄養は今後の献立作りや子育てに役立ちそうです。
たまにやる勉強も面白いですね(*'ω'*)
でも、しばらくは頭を休ませようとおもいます・・・。
私が使ったテキストは本屋で買ったユーキャンの上下巻のやつ。
これは最新の2017年版ですね。
最初はこの上下巻を2回くらい読みました。(ボリューム多し)
![]() 2017年版U-CANの保育士 速習レッスン(上) [ ユーキャン 保育士試験研究会 ] |
![]() 2017年版U-CANの保育士 速習レッスン(下) [ ユーキャン 保育士試験研究会 ] |
あとは一問一答。これもユーキャンを使いました。
大体どんな内容があるのか上のテキストで把握できたらこっちに移りました。
持ち歩きしやすいし移動時に読めて便利です。
![]() U-CANの保育士これだけ!一問一答&要点まとめ(2016年版) [ ユーキャン保育士試験研究会 ] |
上記の3冊に加えて過去問(保育士試験サイトで無料で印刷できる)を解けばなんとかいいところまでいけるんじゃないかな。
おためしあれ。
- 関連記事
カテゴリ
タグ