
私が普段気を付けていることの1つです。
「スマホゲームはやらないようにしています」
正確にはお金にならないスマホゲームはやらないってこと。
最近CMではパズドラやらモンストやら城とドラゴンやら、「スマホ買ったならゲームやれ」といわんばかりに猛プッシュしています。
ゲームをやることが目的の1つでスマホを買ってもらいたいというお子さんも最近は多いのでしょうか。
私は昔テレビゲームを両親に買ってもらえず、攻略本を買ってもらってそれを読んでプレイしたような気分を味わっていたような人なので、気持ちはなんとなくわかります。
でもスマホゲームって恐ろしいと思いますよ。
一番やっかいなのは、「終わりがない」ということだと思うんです。
運営側がアップデートを繰り返していけば、ある意味無限に楽しめます。
「こいつを倒せば全クリだ!」という明確な終わりがないって、怖くないですか。
ずっと楽しめるとかいう楽しい感じじゃなくて、気づいたら義務感みたいな感じで続けてしまうってこと。
ここまで頑張って続けたんだから、せっかくなら続きもやりたいっていう気持ちを利用してますよね。
私の友人なんか、そうでした。
「○○時からイベント発生するから、ちょっとゲームやらせて」とか
「私がいないと皆に迷惑がかかるから・・・(ゲームやらせて)」とか言ってました。
結局スマホでポチポチ・・・。
あぁ、せっかく会えたのに全然楽しくない。
友人夫婦もそう、2人してパズドラにハマっているみたいで会話なくひたすらパズドラをやり続けている姿はちょっと怖かった・・・。家でもそうらしいけど。
ゲームに人間関係が絡むと非常にやっかいなものになると感じます。
ゲーム以外に気になることが増えちゃうんですよ。
「あの人いるかな?」とか「バトルに参加しないと」とか。
確かにネットゲームって他のプレイヤーと交流できたりして、楽しいんですよね。
私も某ネットゲームに半年くらいハマってた時期があるのでなんとなくわかります。
人が関わると中毒性が増すのがやっかいだね。
そして二番目にやっかいなのが「課金制度」です。
無料でプレイできるけど、課金するとアイテムが手に入るよとかそんなやつ。
大っ嫌いです、課金システム。糞くらえって思います。(言葉が汚くてすみません

たとえ課金で服の色が変わるとかそんなショボイ内容でも、プレイヤーはいつも平等でいてほしいと思ってしまうのです。
時間をかけて頑張った人が強くなれる制度でいてほしいです。
弱みにつけこんで金払わそうとする制度は好きじゃないです。
私自身テレビゲームが大好きで今もやってますが、ゲーム専用機でしかやりません。
物語を楽しむのが好きなので、1人でもくもくとプレイしてます

エンドロールまで楽しむよ


一度、スマホで「クロノトリガー」をダウンロードしたことがありますが(1000円以上かかった)、操作性が悪くて投げました

私には合わないわぁ・・・。
家計管理・貯蓄ランキング

- 関連記事
カテゴリ
タグ