すぐにのぼせちゃうから嫌なんだとか。
たしかに夫と旅行で露天風呂とか行っても、夫だけ先に出て待ちくたびれてるパターンが多いんですよね。
一方私はお風呂が大好きで、働いていたころはよく近所の銭湯に行ったり、休日は一人で温泉街まで繰り出したりとお風呂を求めていろんな所に行っていたお風呂好き人間。
しかし夫と暮らすようになり自分が専業主婦になると、「自分1人のためにお湯使うのもったいない・・・」と思うようになってくる。
夫婦ってお互いに影響受けますよね。よくも悪くも。
好きなんだけどなるべく水道代は抑えたい・・・なんて思っちゃうのよね。
「もったいない」と思いはじめると、もうその道を突き進んでしまう。
湯船を使う回数はだんだん減っていき、私もシャワーで済ませることが多くなってきたのです。
でも、やっぱりたまにお風呂に浸かりたい・・・!と思うこともあるわけで、その時は湯船にお湯をはるのです。
ここ最近、2年間くらいでしょうか。我が家のお風呂はちょうどいい肩の高さまでお湯をはったことがありません。
どのくらいかというと、立ったときの足のふくらはぎの下あたりまでの水位です。
ふと気になって、「これ水位何センチだろうなー?」と思って。
昨日、定規で正確に測りました。8センチでした。

8センチの水位で、背中を底につけて入ります。
(これで一応、肩まで浸かる)
この体勢では足はさすがに無理なので曲げたままだけど、そのまま右向いたり左向いたりすれば足も浸かれる。
あとは周りのお湯を手でかけることで温まります。
ちなみに我が家のお風呂には追い焚き機能がないので、お湯を入れながら入っております。
手早くちゃちゃっと。
・・・なんだか書いていて悲しくなってきましたね

自分1人だし、これでいいやという感じでこれからも8センチのお風呂に入ることでしょう。
全く参考にならないかもしれないけど、こんなうちもあるんだよ!ということをお伝えしたかったのです。
8センチも慣れれば普通になりますよ

- 関連記事
カテゴリ
タグ