買ったはいいけどちゃんと使えてるの~?という声が聞こえてきそうですが、
・・・バッチリつけてますよ!
しかしそれをもとに家計をスリムに出来ているかと言われれば答えはNO!(;^ω^)
私は以前に高○の家計簿を使っていたのですが、正直言ってダイソーの家計簿の方が優れている気がしてなりません。
今回は実際に使ってみてどうだったかを書いていこうと思います。
そして優れていると思う理由を自分なりに書いてみます。
ダイソーの家計簿が優れている理由
100円だからってなめたらあかん!

その1.薄くて軽い
見た目も材質もまるで雑誌の付録のようでチープな印象がありますが、その材質のおかげで「薄い・軽い」という利点がありました。
高価な家計簿は本にカバーが付いていたり、いい材質で作られているのでダイソーの家計簿以上の重みと厚みがあるんですよね。
ダイソー家計簿の厚みは「4mm」です。(背表紙のところ)
我が家の家計簿の定位置はローテーブルの引き出しのなか。
すっぽりと入って取り出す時もストレスがありません。
引き出しには家計簿と電卓とボールペン1本を入れています。
その2.使い終わっても未練がない
家計簿は使い終わったらいずれ捨てるもの・・・(と思っている)
何百円・何千円もかけた家計簿よりも100円で買った家計簿の方が潔く捨てられる!
少なくとも私はそうです。
毎日使う物だし、いつも丁寧に数字を書くことなんてできません。
100円だしいっか~!という気持ちでガシガシとボールペンで書いています。
1週間分をまとめて記入して、レシートを一気に捨てる時はなんかスカッとしますね(*´▽`*)
その3.見開きページで2週間記録できるのがいい!
ダイソー家計簿はこんな感じで見開きページで上と下で合計2週間の記録をのこすことができます。

先週の記録と比較しやすくてこれがまたとっても便利(*'ω'*)
「使い過ぎだな~」とか「これがあったらから支出がこんなに多いのか!」という新たな発見ができます。
あとから反省することが多いのですが、外食などを振り返ってみると「楽しかったからまぁいいか♪」なんてついつい思ってしまいます(;^ω^)これがいけないのか・・・
今後も引き続きダイソー家計簿を使います
私は感じたダイソー家計簿の優れた理由は以上の3つでした!
今月すでに赤字に足を突っ込んでいるところですが、残りの日々は引き締めていかんとなぁ。
短いですが今日はここまで

家計管理・貯蓄ランキング
![]() 貯金ゼロ借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで [ 花輪陽子 ] |