
こんにちは!
私は
運転免許を取得してから10年間ほぼハンドルを握らなかったペーパードライバーだったのですが、出張ペーパードライバー講習を受けて運転ができるようになりました
今では週1~2回のペースで運転しています
私が利用したのは出張ペーパードライバー講習専門の会社である「
ウインクリエート」という会社です
出張範囲は
関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城(一部)となっています
家から出ずとも向こうからサポーター(指導員)が来てくれてマイカーで普段通る道を練習することが出来るので、
実践的な練習ができます今回はウインクリエートをおすすめする理由10個を書いていこうと思います
利用を考えている方の参考になれば幸いです
記事の最後に
ウインクリエートの教習料金が5%割引になるIDを載せています
先にIDを知りたい方は
こちらをクリック
ウインクリエートをおすすめする10の理由
1.サポーター(指導員)の説明が上手い。わかりやすい
私のところに来てくださったサポーターの方は
テレビの特集にも出演されているベテランサポーターだったのですが、
説明がとにかく簡潔でわかりやすかったです
久しぶりの運転でドキドキした心理状態でもスッと聞ける説明であり、簡潔でムダがなく、落ち着いた口調で丁寧に話してくださいました
限られた時間のなかで説明を聞いて実践するのですが、話の組み立て方が上手でとてもスムーズに教習を行うことができたように思います
そのおかげで私も安心感を感じる事ができて運転に集中することが出来て、充実した教習になりました
私がいま運転できるようになったのはサポーターの指導のおかげです
2.指導が優しい
ウインクリエートのサポーターはとても
優しく丁寧に教えてくださいます
私自身とても安心して教習に取り組むことが出来ましたし、嫌な気持ちになることは一度もありませんでした
それどころか要所要所で褒めてくださり、
私も意外とできるじゃん!と小さな自信が生まれてくるほどです
自動車教習所の教官は怖かったから、またあんな風に怒られたり冷たくあしらわれたらどうしよう・・・と思っている方、
全く心配ありません
サポーターはお客様に怒ったりは決してしませんとホームページにも記載されています
優しく丁寧に無理なく、1人1人に合わせた教習をしてくれるのがウインクリエートのいいところだと感じましたちなみにサポーターは最後まで同じ方が担当してくれるので、4日間コースなら4日間同じサポーターが付くことになります。途中で変わることなく同じ方が担当してくれるのは安心です
もしサポーターが合わないと思ったら、連絡をすれば次回からサポーターを変更することが可能です
その点も柔軟に対応してくれるのが助かります
3.満足保障プログラムがある
ウインクリエートには
満足保障プログラムという、安心してトライできる良心的なシステムがあります
まず最初に説明しておくと、ペーパードライバー講習にはいくつかコースがあって、2日~4日コースなど複数の日に渡って講習をしてくれるコースがあります(もちろん1日お試しもあり)
ホームページには10年~15年運転していない方におすすめなのは3日コース、20年以上運転していない方におすすめなのは4日コースと書かれています
そこで
満足保障プログラムの話に戻るのですが、これは
教習に満足できなかった場合や早く上達したので今日で終わりにしたい等、途中でやめたい場合にその日以降の教習料金は返金しますというシステムです
残りの日にちのキャンセル料金もかからず、その日以降の教習料金を全額返金してくれるとても良心的な設定です
"ペーパードライバーのお客様に少しでも勇気を出してトライして頂けますように導入したプログラム"だとウインクリエートのホームページに記載されています
4日コースで申し込んだけどもう一人で運転できそうだなと思ったら無理して最終日まで講習を利用しなくてもいいというのは、すごくはじめやすくて安心感があります
4.23年の歴史があり、54,000人以上を教えてきた実績がある
ウインクリエートには
23年の運営実績があり、
54,000人以上に講習を行ってきた実績があります
初心者から20年以上運転していない方に教えてきた実績があり、利用者のほとんどが10~20年以上ハンドルを握っていない方だそうです
ホームページから見られる口コミは10,000件以上あり、お客さんからもらった感想をそのまま載せているので受けようか迷っている方にすごく参考になると思いますのでぜひご覧になってください(ちなみに私が書いた口コミも載っています)
多くのペーパードライバーを教えてきた長年の実績とノウハウがあるからあれだけわかりやすい講習ができるのかと納得しました
サポーターの方々は定期的に勉強会を開いており、頂いた意見をもとに改善や勉強を続けているそうです
» 記事の続きを読む